本サイトの記事内では、アフィリエイトを含むリンクがあります。

日本酒が大好きなので、日本酒の美について語ってみた。

「とくり、とくり」と、徳利から流れる柔らかい音。ぐい呑みに注がれ、ほのかに広がる麹の香り。気心が知れる仲間と交わす一献。料理に味わいを、時間に興を添える一杯のお酒。そのお酒には、100年以上に亘る歴史と、杜氏の熱いこだわり、そして、日本人の美意識が凝縮されている。
今回は、日本人なら知っておきたい日本酒の美について語りたいと思う。

f:id:fukaihanashi:20150119164223j:plain



日本酒には、他のお酒にはない特長がある。それは温度を変えて飲む点だ。大きく分けて「冷」「燗」があるが、実は細かく分類されている。


【冷や】
雪冷え     5℃
花冷え    10℃
涼冷え    15℃

(この間が常温)

【燗】
日向燗    30℃
人肌燗    35℃
ぬる燗    40℃
上燗     45℃
熱燗     50℃
飛び切り燗  55℃


ここまで細かく温度を分類するお酒は、日本酒をおいて他にないだろう。

なぜ、こんなにも温度にうるさいのか。それは、温度のさじ加減によって日本酒の顔が変わるからだ。「変わる」という表現は生易しい。「豹変する」と言っても差し支えないだろう。

私の好きな広島の地酒の一つに、「龍勢」がある。常温以下で飲むのと、ぬる燗以上で飲むのとでは、同じお酒とは思えないほど味が違う。温めるほどに甘みが滲み出て、口当たりもまろやかになる。
こうして新しい顔に出合うたび、日本酒の深みと面白味に感じ入る。夏は冷、冬には燗と、季節に合わせて温度を変えるのも一興だろう。

季節に合わせて飲むと言えば、日本酒と四季は縁深い。商品名に季語を入れたものも珍しくはない。たとえば、地酒「美和桜」。その名の通り、一口飲むたび桜のように華やかな香りが口に広がる。桜を愛でながら飲むに相応しい。

OVA「るろうに剣心 追憶編」に、剣豪の比古清十郎が弟子の緋村剣心に向かって酒を説くワンシーンがある。

春は夜桜、夏には星。秋に満月、冬には雪。それで十分酒は美味い。

いやはや、カッコイイ。言い得て妙である。
このように日本酒は、料理だけではなく、四季や風情を愛でながら飲むという愉しみ方がある。四季に恵まれた国だからこその、粋な文化ではないだろうか。

最後に、近年の日本酒の動向について語りたいと思う。
日本酒は今、「ジャパニーズワイン」「SAKE」などと称され、海外でも高い人気を博している。それに伴い、国内でも日本酒の良さが見直されつつある。そんな日本酒だが、実は長い歴史の礎があり、今に至っているのだ。
帝国データバンクの調べによると、100年以上の歴史を持つ酒蔵は637社もある。400年以上続いている老舗は10社を越える。何気なく飲んでいる一杯の日本酒には、それだけ長い歴史があるのだ。
だが、日本酒を製造する蔵主や杜氏は、歴史に甘んじてなどいない。他とは違った個性的な味を求めて研究と改善を怠らず、切磋琢磨している。進化し続けたからこそ、数百年も生き残ることができたのだ。日本酒はまさに、歴史と情熱が織り成す、飲む芸術品なのである。

書いていて、日本酒が飲みたくなってきた。今宵も口福にあずかろう。

 

 

 

 

 

 

全国清酒飲み比べギフト 180ml×7本 菊水 上善如水 八海山 酔鯨 高清水 徳正宗 開華 飲み比べギフト 感謝を込めて

全国清酒飲み比べギフト 180ml×7本 菊水 上善如水 八海山 酔鯨 高清水 徳正宗 開華 飲み比べギフト 感謝を込めて

 

 

 

 

唐津焼のぐい呑みがいかに日本酒と相性抜群なのかを語ってみた。 - 暮らしの中にある美しさ